■サイディング■
羽目板や下見板など、建物の外壁に張る仕上げ材の総称だが、 一般には金属製やセメント系の乾式外壁材を指す。

■在来工法(ざいらいこうほう)■
在来軸組工法ともよばれ、土台や柱、梁などを用いて組み立てられる構造形式です。
この工法は、日本に古くから伝えられたもので、長い歴史の中で改良が加えられ、変還してきています。

■竿縁天井(さおぶちてんじょう)■
一般的な和室の天井形式。
天井の回り縁に竿縁という細長い横木を45cm内外で取り付けて、天井板を支えたもの。

■サニタリー ■
キッチンを除く浴室、洗面室、トイレなどの水まわりの設備を持つ部屋の総称。

■サンルーム ■
日光を多く取り込めるように、天井及び壁に大きなガラス窓を設けた部屋のこと。

■仕上表■
建物の外部の仕上げや各室ごとの仕上げを一覧表にまとめたもの。

■GL(じーえる)■
建築物の建つ土地の表面のことをいいます。
地盤面 ともいいます。

■市街化区域(しがいかくいき)■
都市計画を実施するにあたって、開発すべき場所を市街化区域といい、 開発しない場所を市街化調整区域といいます。
市街化調整区域には、一般の住宅等は建てられないことになっています。

■軸組(じくぐみ)■
屋根・床の荷重を支え基礎に伝えます。
壁体の骨組みの役目も果 たします。

■システムキッチン■
共通な色、寸法のユニットを一体のカウンタ−でつなげたキッチンをいいます。

■システム洗面化粧台■
収納キャビネットや鏡・カランなどのユニットを好みで組合せることのできる洗面化粧台。

■シックハウス症候群■
家が原因で病気にかかる事で、頭痛・目の痛み・吐き気などの諸症状のことで、ダニやカビなどの アレルゲンや建材に含まれる刺激物質などが原因としてあげられる。

■実施設計■
工事にとりかかる時、寸法や納まりなどを実状に合わせて描く設計図のこと。

■地袋(じぶくろ)■
脇床や壁の最下部、床板に接したところに設けられる小型の戸棚のこと。

■斜線制限■
道路斜線・隣地斜線・北側斜線の3種があります。

■集成材(しゅうせいざい)■
数種の部材を組み立て、あるいは貼りつけて一つの機能を持たせた複合的構成材。

■竣工検査(しゅんこうけんさ)■
住まいが出来上がったとき、設計図・契約通り出来ているか、施主と工務店が立ち合ってする検査。

■書院■
床の間の外部に面する側につける出窓のこと。
元来その場所を書見などに使ったところからこの名が生まれました。

■仕様書(しようしょ)■
図面に表現できない事柄をまとめた、工事の指示書のことです。
品質、性能、施工方法、部品や材料のメーカーなどを指定します。

■上棟式(じょうとうしき)■
上棟は棟(むね)上げともいいます。建物の最上部の部材を取り付ける儀式的な意味と、 大工さんや職方さんとのコミュニケーションを図るという目的もあります。

■真壁(しんかべ)■
柱の見える壁、壁の仕上げが柱面より後退して取り付けられており、和室などに用いられます。

■人造大理石 ■
大理石の粉末を固めて作ったもの。

■スキップフロア■
住宅の一部分の床の高さをずらした住宅の建て方をいいます。
変化のある室内空間が得られます。

■筋交い(すじかい)■
建物の揺れを防ぐために、構造柱と構造柱との間の縦架材と横架材(土台と胴差し、胴差しと軒桁)の間に斜めにいれる角材。
軽量鉄骨造の筋交いに相当するX形の棒鋼はブレースという。

■スパン ■
構造物を支持する柱間の支点間の距離。

■墨出し(すみだし)■
工事の進行に必要な線・形や寸法を主として建材上に表示すること。
一般に大工が墨つぼを用いて墨で表示するところから墨出しといわれます。

■施工計画図■
施工者が工事を行うのにあたって、仮設物、機械の配置、資材の搬入経路、施工の順序、 方法などを計画したものを図面 に表したもの。

■施工図■
設計図書に基づいて、実際に仕事ができるよう細部を図示したもの。
原寸図・工作図・取付図・割付図などがあり、建物そのものを表現する図面に限られ、ふつう現場で作成される。

■設計審査■
住宅金融公庫の基準と適合しているかどうかを図面で審査すること。

■セントラルヒ−ティング ■
建物の1カ所にボイラ−を設け、そこから各部屋にダクトを通して温風や冷風を送り、 家中の暖冷房を図るシステム。

■ソーラーシステム ■
太陽エネルギーを熱、電気、化学など、他の種類のエネルギーに変換して運搬・貯蔵した後、利用する熱利用設備の総称。

■外断熱工法(そとだんねつこうほう)■
内断熱に対して、柱となる部分も外から完全に覆ってしまう工法のこと。
外断熱の場合、冬場でも柱などが冷えにくいため、結露が発生しにくい利点がある。